サイト内検索

What's New!

西郷星を取り上げた錦絵

 西南戦争錦絵美術館では以下の4点の作品が西郷星を取り上げている。御届け順にならべると、以下のようになるが、世相が乱れると天変が起きるという記事に始まり、人々がその星を信心するという西郷寄りのもの、また、科学的な解説を詳細に加えたもの、更に、時期が過ぎ、星の輝きも失せ戦乱も集結したあとの世相を語るなど、切り口が、いろいろなのが面白い。

058鹿児嶋征討記之内 〔西郷星出現之図〕

 

国会図書館蔵 明治十年八月  御届

 

 記事は以下の通り。「干時(ときに)明治十年八月初旬巽の方に當り金色の星夜九時頃より出現す往古より治乱の際必す天変ありと然るに今薩州鹿児島の賊平定(おだやか)ならざるの時なれバ世上誰言ふとなく此星をよび唱へて西郷星いふ」

 

B020流行星の珍説 りうこうほしのちんせつ 

 

大英博物館蔵 明治十年八   御届

 

 馬上大礼服の西郷と幟を持った桐野の姿。人々が信心したとの記事である。記事は以下の通り。

 

 「天地開伯◯◯◯國に殺気の立時は 化(◯◯◯)有事(あること)古来より少なからず 承平二年相馬小治郎将門帝位に登らんとなす時天に二ツの日輪出ぬ 就中(なかんづく)徳川退轉の節毎夜箒木星(ほうきぼし)出しハ(いでしは)世人の知る處なり 蓋し今年西郷隆盛九州に蜂紀なすをや本月上旬より毎夜東方の方に當り夜八時頃より大様たる一星光々として顕わる 夜更るに随ひ明かなる事鏡々たり 識者是を見聞せんと千里鏡を以て寫せしかバ其形人々にして大禮服を着し右手にハ新政厚徳の籏を携へ儼然として馬乗に有り 集人拝して西郷星と稱し信心のもの少なからず

笑門舎 述」

 

 左図の星の中の馬上の人物に西郷星、幟をもった人物に桐野星、とある。おかみさん、百性、権妻、士族、女郎、町人、げいしゃ、役者、職人、和尚、生娘 の11人がそれぞれ西郷星に向かって祈りの言葉を唱えている。

 

B019俗称西郷星之図 ぞくにいふ さいがうぼしのづ 

 

大英博物館蔵 十年八月廿三日御届

 

 物干し台から火星をあおぎみる庶民。望遠鏡を使って、星の中に官服の西郷を見ている。記事の後半では火星の大接近に関して、科学的に解説を加えている。記事は以下の通り。

 

 「大阪日報に此節毎夜一時頃より巽の方に現ハれる赫色の星を望遠鏡で能見ると西郷隆盛が陸軍大将の官服を着て居る体に見ゆるとて涼みがてらでハあらうけれとも此処彼方の物干で夜を更すも有るとか此妄説日々盛んなりと雖も是ハ火星にして異なる星にあらず火星ハ南方に當りて輝く木星また北方に薄くかがやける土星などとおなじく常に光明を発する故に一目見て遊星にして恒星にあらぬ事なりとぞ此遊星時として光輝をますハ年期きたりて其(その)運行線道(めぐるみち)の太陽に近づきたるにて火星ハ地球にも又近寄ることある故にひかりも増しそのかたち大きくも見ゆるなりと東京繪入新聞に出たるを茲に畧(りゃく)して記すものなり」

 

 

S001西郷星地落人民之口 さいごうぼしちにおちじんみんのぐち 

 

静岡県立中央図書館蔵 明治十年十月三日御届

 

 西南戦争も一段落した後の世相を人々の愚痴で語らせる。落ちた西郷の首と輝きを失った西郷星をかけ合わせているのだろう。

 

 右図上部の星は楠正成星とあり、後ろで涙する公家は和気清麻呂である。勤王を代表する二人が西郷の暴挙を悲しんでいる。

 

 中図上部の鎧武者は加藤清正で、落城しなかった熊本城を自慢している。

 

 左図上部の星は平将門星で西郷を賊に引き込んだことを喜んでいる。将門の後ろに控えているのは、紀友で、九州で反乱を起こしたらしい。

 

 地に落ちた西郷の首をはさんで引っ張り合う庶民であるが、右半分は戦争の集結をなげき、西郷にもっと頑張ってくれればよかったのにという恨み節を述べる。左半分は戦争での被害や不景気・不幸を嘆いている。いずれにしろ、人民は愚痴をいって耐えるしかないのである。

 


1 日本国内への配送に適用されます。その他の国についてはこちらをご参照ください
概要 | 配送/支払い条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Ⓒ 2011 西南戦争錦絵美術館 All Right Reserved