サイト内検索

What's New!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

B001教導立志基(Self-made Men Worthy of Emulation)

 

真生 清親                   大英博物館 蔵


明治十八年十月廿六日御届

四十五

画工◯

出板 松木平吉 両国吉川町二番地


福地源一郎ハ天保十四年長崎に生れ聡◯五才にて字を能写す七才にして書を読む幼稚より幕臣たらん事を志し壮年にて政府に事へ欧州各国へ航すること三回後市井に退き商業社会を益す明治六年日報社々長となり西南の乱にハ戦地の実況を視察し天◯◯◯尺し親く奏上す且論理文勢暢達にして真に仙筆とも云実に明治の一傑俊なり

 

東江述

 

画像をクリックすれば拡大画像をご覧頂けます。

フラッシュギャラリーではフルスクリーンでご覧になれます。

 

ホームへ                       次の作品へ

 

細部を見るにはこちらからどうぞ。別画面が開きます。

少し時間がかかります。

記者 福地源一郎

 福地源一郎は西南戦争を現地取材した第一人者として知られる。

御届は明治十八年と西南戦争後8年もたった頃の錦絵であるが、その取材者としての福地を強烈に意識した画面となっている。砲弾で避けた樹木の間にたつ洋装の福地は厳しくも落ち着いた表情で取材メモを取っている。足下には敗兵の剣が落ちており、中景に渡河する官軍兵、遠くの岩山の上では激しい肉弾戦が行われている。なんとダイナミックな構図だろう。

教導立志基

 株式会社文生書院のホームページで教導立志基を見ると、「明治16年(1883)から明治22年(1889)にわたって刊行された歴史教訓的シリーズ(教訓絵)で、小林清親、月岡芳年、水野年方、井上安治 (探景)などが筆を執っています。」

とあり、全部で35作品のサムネイルを見る事ができる。小林清親の作品で見ると小野道風、織田信長、徳川慶喜など歴史全般にわたっている。この福地源一郎はその販売リストには入っていないようだ。

 同時代というか明治の人では木戸孝允夫人松子が描かれている。これは文化庁の運営する文化遺産オンラインで見る事ができる。

 早稲田大学の演劇博物館にも少なくとも23件保存されており、この同じ福地源一郎がある。

 すべて、一枚もの大判で額縁の体裁をとっており、上部に記事を配するデザインになっている。(文生書院版は後刷り故か額縁が無い)下部の額縁中央にナンバーがふってあり、何種類あったか一目で分かる。福地源一郎は45、最後かなと思ったが、早稲田大学の演劇博物館にある井上探景画の作品が46番めだった。記事は細かくて読めないがどうも主役は秋子という女性で西郷・桐野が登場しているようだ。

  教導立志基は教訓画として、ひとくくりにされており芸術的な価値はさほど問題にされていないようだ。

 


1 日本国内への配送に適用されます。その他の国についてはこちらをご参照ください
概要 | 配送/支払い条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Ⓒ 2011 西南戦争錦絵美術館 All Right Reserved